焚き火に最適なベストツール5選|週末アウトドアのおすすめの道具を紹介

近年は焚き火やアウトドアに人気が集まっていますが、週末にて月にアウトドアを楽しめる、焚き火から始めてみたい方も多くいらっしゃいます。先日、都内の東京湾近郊のキャンプ施設に行ってきましたが、ソロキャンプやソロ焚き火の方も多くいらっしゃいました。

この記事では、焚き火に最適なベストツール5選と題し、焚き火初心者の方に必須のツールとヘヴィーユーズの便利な道具をご紹介しています。最近ではアウトドアブランドから、おすすめの道具がたくさん発売されていますが、この記事で紹介しているツールはWebショップで買える為安価で、しかも高価なものと遜色のない品質を兼ね備えています。

焚き火とは

焚き火とは

焚き火とは、野外で薪を燃やして火を起こすことです。キャンプやバーベキューの際に利用され、団らんの雰囲気を醸し出したり、火を見ることでリラックスしたりできます。

焚き火初心者の方へのアドバイス

  • 火のおき場を確保する。燃えやすいものから離れた場所を選び、周囲の枯れ葉や枯れ木を取り除く。
  • 風向きに注意する。火の燃える向きが変わらないようにする。
  • 薪の形状と量を調整する。太く長い薪から始め、徐々に細かい薪を追加する。
  • 消火の準備をする。バケツに水を用意しておく。
  • 火から離れない。燃え残りにも注意する。消火確認後に場所を後にする。

焚き火におすすめの道具5選

焚き火用の革製グローブ

焚き火用のグローブ

革製の手袋は、アウトドアで必須のアイテムの一つと言えます。まず、手をケガしないようにすること。せっかくの楽しい週末が台無しになってしまします。軍手を使う方も多いと思いますが、火を使うことが多い為に革製の手袋が重宝します。

燃えた薪や炭も直接触ることが出来ますし、火付け用の巻きを割ったり、手をケガしやすい食材を調子するときに重宝します。革製と聞くと、かなり高価なイメージがありますが、安くて品質の良いものがありますので、チェックしてみてください。私は1,000円程度の物を愛用しています。

手斧、ハチェット_薪割り、火つけ薪割り

焚き火には、薪や炭、火つけようの薪を利用します。手斧やハチェットは程よく重量があり、営利な刃に加工されていますので、薪や炭を小さくするのに最適です。大きい薪や炭ばかりだと、火を起こす際に時間がかかったり、小さめのバーベキューコンロには収まりきらない場合があります。手斧やハチェットがあればスムーズに薪を加工することが可能です。

アウトドア以外の使い道も豊富で、農作業や山林、竹林の整備に使う事も可能です。最近では、海外製のおしゃれなハチェットも手軽に購入することが出来ますので、一度チェックしてみてください。

火ばさみ、薪ばさみ、ファイヤープレーストング

火ばさみ、薪ばさみ、ファイヤープレーストング

焚き火を行う際には、火ばさみが必須です。食材を焼くときに使うトングを利用している方も多くいらっしゃいますが、専用の道具がかなり使い勝手が良いです。また、火吹き棒一体型の火ばさみもあり、複数台のバーベキューコンロに火をつける際にはかなり重宝します。

革手袋があれば、熱された薪や炭もつかむことが出来ますが、焼き炭による汚れが気になりますので、専用のトングを使用しましょう。火ばさみを選ぶ際には、薪をつかむ部分が幅広く加工されたものが使いやすいです。

ガストーチ

焚き火はゆっくりと火起こしをするのも醍醐味の一つですが、バーベキューなど複数のコンロを使用する場合や、早く火を起こす際に便利なのが、ガストーチです。ガストーチはカセットボンベ(カセットガス)に直接接続し、バーナーとして使用することが出来ます。

火吹き棒

薪や炭に着火する際の空気を送り込む道具として使用します。うちわや段ボールの切れ端などで扇いで火起こしをすると、体力的に疲れますし、効率が悪いです。傾向に便利な約10cm程度の火吹き棒もあり、携行にもとても便利です。

まとめ

焚き火におすすめなベストツール5選として、革手袋、ハチェット、トング、ガストーチ、火吹き棒をご紹介しましたが、それ以外にも便利なアイテムが沢山あります。焚き火を行う際には必ず必要と言って良いツールですが、バーベキューを行う際にも「あったら便利なのになぁ」と、痒いところに手が届くアイテムです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA

TOP